-
-
-
誇りと責任と自らの存在意義と
2019年5月14日こんにちは。 司法書士の村田です。 どんなお仕事でもあることかも知れませんが、私も依頼者さんからお礼のお手紙を頂くことがあります。 つい先日も依頼者さんからお礼のお手紙を頂きました。 本当に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 私自身、心の底から感謝しております。 ありがとうございます。 私が何よりも嬉しいのは、依頼者さんが笑顔になり、ありがとう、と言って下さること。 『あなたに相談(依頼)して良かった』 一人でも多くの方にそう思って頂くことができるように、...[続きを読む]
-
-
-
-
珍しい!
2019年5月13日こんにちは。 司法書士の村田です。 先月のこと。 気の置けない同級生から、写真の物を頂きました! 『今こんなのあるんだよー!』 『これ、何?』 『紅白ダブルトイレットペーパ~!(ドラえもん風に)』 最後のドラえもん風に、については脚色ですが、紅が上で白が下に合わさっている、ダブルのトイレットペーパー。 業界初の商品らしく、当分は観賞用に置いておきたいと思います。 Tさん、ありがとねー! 村田浩一...[続きを読む]
-
-
-
-
花は咲く
2019年5月10日こんにちは。 司法書士の村田です。 私の事務所には、観葉植物をはじめとした植物が10個ほどあります。 相談スペースに置いてあるものだけでなく、執務スペースにもいくつか置いてあるのです。 殺風景で無機質な事務所に、温かみと癒しを提供してくれています。 実はこれらの観葉植物。 すべて開業時に頂いたものです。 私は開業時、挨拶状を出さずに(今考えると無謀ですね・・・)、各所に名刺を持参して挨拶回りをしていました。 友人、知人、士業の先生方、YEGメンバー、異業種...[続きを読む]
-
-
-
-
レア
2019年5月9日こんにちは。 司法書士の村田です。 先日書いた、『平成』受付、『令和』発行の登記完了証。 昨日続々と登記完了し、登記完了証も受領してきました。 レア完了証です! 令和になって、公的書類の発行年月日も令和表記になっています。 依頼者さんから頂いた印鑑証明書や、取得した戸籍等もみな令和。 書類の上でも新時代を感じます。 村田浩一...[続きを読む]
-
-
-
-
同級生
2019年5月8日こんにちは。 司法書士の村田です。 先日。 私は某同級生の集まりに参加してきました。 みな、職種も今まで歩んできた道のりも全く違う中で、共通点は、『同じ団体に参加している』ことと、『同級生である』こと。 私にとっては全員が団体に参加してから知り合った同級生なので、繋がりを持つことができ、また、刺激もたくさん頂いて、明日への活力が生まれました。 去年、私が言い出しっぺで初回の幹事をして、早いものでもう4回目。 様々なつながりから得られる経験が、私を教え導いて下...[続きを読む]
-
-
-
-
司法書士を生きる
2019年5月7日こんにちは。 司法書士の村田です。 GW中は、スキマ時間を見つけては読書をしていました。 業務に関するものから関しないものまで、かつて読んだ本で気になったものをもう一度読み返したり。。。 中でも、この『新・司法書士を生きる 新たなる可能性を求めて 』。 独立した年に購入し、ワクワクしながら読み進め、『司法書士として大崎先生の様に生きていきたい』、そう心に誓ったあの頃を思い出しました。 独立してから、司法書士になった頃の純粋な気持ちを忘れてしまった時期がある私には、...[続きを読む]
-
-
-
-
平成最後
2019年4月26日こんにちは。 司法書士の村田です。 昨日申請した登記は本日完了し、平成受付平成終了と相成りました。 本日申請した分は確実に令和終了なので、レア完了証が今から楽しみです。 今日は事務所のドアノブが外れてしまうというアクシデントもあり、忘れられない平成最後の登記申請日になりました。 とはいうものの、久しぶりにかなりの枚数が返ってきた、公嘱の業務が残っていますが・・・ 村田浩一...[続きを読む]
-
-
-
-
改元
2019年4月25日こんにちは。 司法書士の村田です。 いよいよ明日が平成最後の登記申請。 私は登記申請はすべてオンラインで申請しており、書面申請は年に1回か2回あるかどうかです。 不動産登記申請の際、オンライン申請するのと書面申請するのとでは、登記完了証に記載される内容が大きく異なります。 書面申請では、申請受付番号、受付年月日、登記の目的、不動産の表示のみが記載されますが、オンライン申請した場合は、登記申請書の内容そのものが記載されます。 さて、今日申請した登記の受付年月日。 受付...[続きを読む]
-
-
-
-
あんたみたいな人に
2019年4月24日こんにちは。 司法書士の村田です。 先日のこと。 とある方が私をご紹介してくださり、ご相談者様のご自宅にお伺いし、ご相談を受けてきました。 相談業務の基本は、傾聴すること。 その上で、事案の詳細を把握するためにご質問し、ご相談内容を整理し、解決策をご提案し、ご相談者様に選択していただく。 勤務させていただいた頃、ボスの横で相談に同席させて頂き、学んだことのひとつです。 今回のご相談者様。 ご相談を終え、手続きを選択され、最終的に私に依頼して下さいました。 ...[続きを読む]
-
-
-
-
債務整理
2019年4月23日こんにちは。 司法書士の村田です。 私は、登記、成年後見業務のみならず、債務整理の業務も行っております。 債務整理業務は、依頼者様の生活再建に直結する業務であると強く感じ、業務にあたっています。 私の事務所に債務整理のご依頼があった場合、以下のような流れで手続きを進めております。 ①ご相談の予約 ②相談者様との面談 ③債務整理委託契約の締結 ④債権者へ受任通知書(債務整理を受任したこと及び取引履歴の開示請求する旨を記載した通知書)の発送 ⑤債権者から開示され...[続きを読む]
-